今話題の耳つぼジュエリーについて知っておきたい事10選を徹底解説

頭から足先まで全身への効果が期待できる耳ツボ。

そんな耳ツボ療法として話題になってきたのが耳ツボジュエリーです!

今回は耳つぼジュエリーについてあまり詳しく知らない方や、興味がある方に向けて徹底解説していきたいと思います☆彡

耳つぼジュエリーって何?

耳つぼジュエリー

耳つぼジュエリーとは、「耳つぼ(耳のツボ)」に小さな粒状のシールや金属を貼り付けることで、ツボを刺激しながらおしゃれも楽しめる美容・健康法です。

耳つぼジュエリーの特徴

ツボ刺激による健康サポート

耳には全身に対応するツボがたくさんあり、たとえば以下のような効果が期待されます:

  • ダイエット(食欲抑制)
  • 肩こり・腰痛の緩和
  • 目の疲れ・頭痛の緩和
  • 自律神経のバランス調整
  • ホルモンバランスの調整 など

おしゃれな見た目

ツボに貼る粒(チタン・スワロフスキー・24金など)が、キラキラとしたジュエリーになっており、ピアス感覚で耳を飾ることができます。※ピアス穴は不要。

 痛くない・貼るだけ

針などは使わず、シールタイプで貼るだけなので、痛みはほぼなく、リラックスして施術を受けられます。

施術時間も短め

サロンでは10〜20分程度で施術が終わることが多く、気軽に通える点も人気です。

耳つぼジュエリーには資格がいるの?

耳つぼジュエリーには資格がいるの?

耳つぼジュエリーの施術を行うために国家資格は必要ありません。​そのため、個人でセルフケアとして楽しんだり、家族や友人に施術を行うことは可能です。​ただし、他人に対して施術を提供し、特に金銭のやり取りが発生する場合には、専門的な知識や技術が求められます。​そのため、民間の資格を取得することが推奨されています

耳つぼジュエリーの効果は?

耳つぼジュエリーの効果は?

耳つぼジュエリーは、耳にある特定の「つぼ(経穴)」を刺激することで、美容や健康のサポートを目的とした施術です。

スワロフスキーなどのジュエリーシールの裏に小さな金属玉(チタンやセラミックなど)が付いていて、その部分がつぼを軽く刺激する仕組みです。

以下は、耳つぼジュエリーによって期待されている代表的な効果です

美容面での効果

  • 小顔効果
    むくみの解消やフェイスラインの引き締めを助けるつぼ(例:顎関節や咬筋のつぼ)を刺激します。
  • リフトアップ
    頬や目元のたるみに関わるつぼにアプローチし、筋肉の緊張を緩めてハリのある表情に。
  • 肌トラブルの改善
    ホルモンバランスや内臓機能に関わるつぼを刺激することで、ニキビや肌荒れの改善が期待されます。

健康面での効果

  • 肩こり・首こりの軽減
    肩や首に関係するつぼに刺激を与えることで、血行促進と筋肉の緊張緩和をサポート。
  • ダイエットサポート
    食欲抑制や代謝アップ、胃腸の調整を目的としたつぼ(例:飢点や神門)に貼ることで、無理のないダイエットのサポートに。
  • 睡眠の質向上・リラックス
    自律神経を整える「神門(しんもん)」というつぼを刺激することで、不眠やストレスの軽減を助けます。

耳つぼジュエリーはいつまで貼っておくべき?どれぐらいで外せばいい?

耳つぼジュエリーはいつまで貼っておくべき?どれぐらいで外せばいい?

耳つぼジュエリーは、一般的に3日〜1週間程度貼ったままにしておくのが適切とされています。ただし、以下のポイントを参考に、適切なタイミングで外すようにしてください。

耳つぼジュエリーの目安となる着用期間

  1. 通常は3〜5日程度で外すのが理想的。
  2. 最長でも1週間以内には外すようにしましょう。

長期間貼りっぱなしにしない理由

肌トラブル防止:長く貼ると皮膚がかぶれたり、かゆみ・赤みが出ることがあります。

粘着力の低下:時間が経つとシールがはがれやすくなり、衛生的にも良くありません。

ツボ刺激の調整:ツボは刺激を受け続けると慣れてしまい、効果が感じにくくなることもあります。

耳つぼジュエリーの理想的な使い方は?

耳つぼジュエリーの理想的な使い方は?

理想的な使い方

  • 3〜5日貼ったら外して1〜2日休ませる。
  • 肌の様子を見ながら、定期的に貼り替えて使うと◎
  • かゆみや赤み、痛みを感じたらすぐに外すようにしてください。

耳つぼジュエリーが取れてしまう原因は?

耳つぼジュエリーが取れてしまう原因は?

【耳つぼジュエリーが取れる主な原因】

皮脂や汚れによる粘着力の低下
貼る前に耳の表面が皮脂や汗で覆われていると、粘着面が密着せず、すぐに剥がれてしまいます。

貼り方が甘い・圧着不足
貼ったあとにしっかりと圧着していないと、粘着力が足りず、時間とともに浮いてしまうことがあります。

肌質や体質の影響
脂性肌の方や汗をかきやすい体質の方は、ジュエリーが取れやすい傾向があります。

髪の毛や衣類との摩擦
髪の毛やマスクの紐、タオルなどが頻繁に耳に触れると、物理的な摩擦で剥がれやすくなります。

水分(入浴や洗顔など)
汗やシャワー、洗顔時の水分などが粘着面に染み込み、剥がれやすくなる原因になります。

品質や保存状態
古くなったシールや、保管状態が悪く乾燥してしまったものは、粘着力が落ちています。

耳つぼジュエリーを長持ちさせるポイント

耳つぼジュエリーを長持ちさせるポイント

【長持ちさせるポイント】

  1. 貼る前に アルコール綿やクレンジングで耳を清潔に拭く
  2. しっかりと圧着(10秒以上優しく押し当てる)
  3. 水分を避けるように意識(入浴時はなるべく濡らさない)
  4. 髪の毛やマスクのひもが 直接触れない位置に貼る工夫 を

耳つぼジュエリーの料金相場は?

耳つぼジュエリーの料金相場

​耳つぼジュエリーの施術料金は、施術内容や使用するジュエリーの種類、サロンの立地によって異なります。

ROUGE目白台店では下記のお値段でご提供しております!

【PRICE LIST】

  • 10個 (大粒パーツ2個まで)3300円
  • 12個 (大粒パーツ3個まで)3850円
  • 15個 (大粒パーツ4個まで)4950円
  • 大粒パーツ 1個 440円

小粒パーツ 1個 220

耳つぼジュエリーはこんな人におすすめ!

耳つぼジュエリーはこんな人にお勧め

耳つぼジュエリーは、耳のツボを刺激することで美容や健康をサポートしながら、ピアス感覚でおしゃれも楽しめるアイテムです。
以下のような方に特におすすめです↓

1. 肩こり・首こり・眼精疲労が気になる方
耳にはこれらに関係するツボが多く、耳つぼジュエリーを使って日常的に刺激することで、緩和が期待できます。

2. ダイエットや食欲コントロールをしたい方
食欲抑制や代謝アップに関係するツボ(例:飢点、神門など)を刺激することで、自然と食べ過ぎ防止をサポートします。

3. 自律神経を整えたい方
ストレス、不眠、不安感に効果があるとされるツボを使って、心身のバランスを整えるサポートが期待されます。

4. 冷え性やむくみが気になる方
体内の巡りを整えるツボを刺激することで、血行促進・老廃物の排出を助ける働きがあります。

5. ピアスの穴を開けずに耳元のおしゃれを楽しみたい方
ジュエリーのような見た目で、貼るだけで簡単におしゃれができるので、学生や職場でピアスができない方にも人気です。

6. 自然療法やセルフケアに興味がある方
薬に頼らず、体の内側からケアしたいというナチュラル志向の方にもぴったりです。

 

耳つぼジュエリーするならROUGE目白台へ

東京都文京区目白台にある美容室「ROUGE(ルージュ)目白台店」では、EJA耳つぼジュエリー協会認定のディプロマを取得したスタッフが施術を行う耳つぼジュエリーを提供しています。

店舗は東京メトロ有楽町線「護国寺駅」から徒歩3分の好立地にあり、営業時間は9:00〜18:00(火曜定休)です 。​耳つぼジュエリーの最終受付は17:00となっております 。​

美と健康を同時に手に入れたい方は、ぜひROUGE目白台店の耳つぼジュエリーをお試しください